指定を受けている特区・特定都市再生緊急整備地域

スタートアップ・エコシステム 東京コンソーシアム

■概要 
国では関係省庁が連携して、世界に伍する日本型のスタートアップ・エコシステムの拠点の形成と発展を支援しています。
スタートアップや支援者の集積と潜在力を有する都市において、地方自治体、大学、民間組織等が策定した拠点形成計画を国が認定し、選ばれた都市に対して、国の補助事業、海外展開支援、規制緩和等が展開されるものです。
グロバール拠点都市に選定された「スタートアップ・エコシステム 東京コンソーシアム」では、東京都が中心となり、研究開発拠点を有する川崎市、横浜市、つくば市、和光市等の自治体、大学、民間事業者、ベンチャー企業支援団体など181(2020年7月現在)の機関が参画し、イノベーションの成果を社会実装し、地域に還元することを目的として、産学官金の連携によるベンチャー企業創出や成長促進等の取組を実施しています。
詳細は以下のページをご参照ください。

 

■関連リンク
内閣府ホームページ

 

特定都市再生緊急整備地域

■概要 
都市再生緊急整備地域については、都市の国際競争力強化を図るため、都市開発事業等を通じて緊急かつ重点的に市街地の整備を推進すべき都市再生の拠点として、都市再生特別措置法に基づき国の政令により指定されています。そのうち、都市の国際競争力の強化を図る上で、特に有効な地域として特定都市再生緊急整備地域が指定されています。
都市再生緊急整備地域においては、規制緩和や金融支援、税制支援、財政支援などの国の支援を受けることができますが、特定都市再生緊急整備地域については、その支援措置がより手厚く受けられる地域となっています。
川崎市内の特定都市再生緊急整備地域については、殿町キング スカイフロントを含む地域が「羽田空港南・川崎殿町・大師河原地域」として指定されています。
詳細は以下のページをご参照ください。

 

■関連リンク
川崎市ホームページ

 

京浜臨海部ライフイノベーション国際戦略総合特区

■概要 
総合特別区域とは、「我が国の経済成長のエンジンとなる産業・機能の集積拠点の形成について先駆的取組を行う実現可能性の高い区域」として国が指定したものです。特区においては、 規制の緩和、法人税の軽減等の税制上の支援措置などの特例措置・支援措置を受けることができます。
神奈川県、横浜市、川崎市の3団体では、平成23年12月に国に指定された「京浜臨海部ライフイノベーション国際戦略総合特区」により、京浜臨海部に集積する産業基盤等の地域資源を最大限に活用しつつ、グローバル企業が先導して医薬品・医療機器産業を活性化させ、国際競争力の向上、関連産業や中小企業等への波及効果を引き出し、経済成長とライフイノベーションの実現に向けた取組みを推進しています。

 

■特区のメリット
・地域独自の規制の特例措置
・税制上の支援措置
・財政上の支援措置
・金融上の支援措置


 

■関連リンク
京浜臨海部ライフイノベーション国際戦略総合特区ホームページ

 

 

国家戦略特区

■概要
国家戦略特区とは、経済社会の構造改革を重点的に推進することにより、産業の国際競争力を強化するとともに、国際的な経済活動の拠点の形成を促進する観点から、国が定めた区域であり、国が主導となり、地方、民間と一体となって規制改革等の施策を総合的かつ集中的に推進するものです。
川崎市は、東京都、神奈川県並びに千葉県千葉市、成田市を含む東京圏として、国家戦略特区に指定されています。
国家戦略特区に関する法令や閣議決定などの制度に関する事項、国の検討状況についての詳細は以下のページをご参照ください。

 

■関連リンク
内閣府国家戦略特区ホームページ